毎年 5月3日、4日、5日が岡太神社 「神と紙の郷の春祭り」 の期日です

5月3日

お下り(神迎え)

午後4時頃
白丁(白装束の担ぎ手)と駕与丁番の人たちで、奥の院へと向かいます。

奥の院出発

午後5時頃
川上御前(かわかみごぜん)、国常立尊(くにとこたちのみこと)、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の三柱の神様を御乗せして里宮に向けて出発。

里宮到着 奉迎祭

午後6時頃
白丁に担がれた神輿は、走って神社拝殿に運ばれ、神様を御移しした後、奉迎祭が取り行われます。



5月4日

春期例祭

午後10時頃
神官を先頭に、舞姫、五箇地区区長が拝殿へと向かいます。

献饌

山海の品が神前に供えられます。最後のお供え物は「越前和紙」です。

浦安の舞

地元の小学生女子による「浦安の舞」が奉納されます。

紙能舞

川上御前に扮した少女が村人役の男の子達に「紙漉の技」を教える無言劇です。

紙神楽

川上御前から教えて頂いた紙漉の技を、村人役の男の子達が披露している所です。

湯立て神事

手前にある二つの釜には、奥の院の水場に湧き出る「御神水」が入れてあり、その水を沸かし、その湯を笹の葉で参拝者に振りかけます。無病息災、家内安全のご利益が有ります。

雅楽

BGMは地元のメンバーによる雅楽の調べ。


湯囃子

湯立て神事のお湯を手桶に分けてもらった子ども達が、参拝者の皆さんにお湯を振りかけ歩き回ります。

湯囃子

歌い手さんと、伴奏者。

奉納らいぶ

4日夕方からは、地元の方々出演の奉納らいぶの始まりです。
童謡を愛する会の子ども達


奉納らいぶ

運営グループ、「夢の会」の演奏。

奉納らいぶ

南越中学校吹奏楽部のメンバー。
奉納ライブのなくてはならない『華』です。


5月5日

子ども神輿

正午より、子ども神輿の出発です。
親子合わせて約200名の大行列です。


神輿渡り

出発前の神幸祭。そろいの法被の「五三の桐」は神社の紋です。

神輿渡り

五箇地区の各神社を巡航し、その都度、出せ・出さぬの小競り合い・もみ合いを繰り返します。
午後6時ころ、岡太神社に帰ります。5時間30分の神輿渡り。

神輿渡り

五箇地区独特の「お上り太鼓」。
神輿の先に立ち触れ回ります。

奉送祭

午後7時30分より、浦安の舞いの奉納で、神様を大徳山奥の院へお返し致します。

お上り

午後9時頃、山神輿で奥の院へ。
春期例祭の終了です。